スロースタート
会社をお休みされている方が
ようやく復帰されることになった時
「今度こそは。」
とがんばりたくなってしまいます。
元々がんばりやさんなので
ついつい、またがんばり過ぎてしまう。
スタートでダッシュしてしまうと
心身ともに最後まで持ちません。
病み上がりに焼肉はムリですよね?
まずは、おかゆからスタートです。
以前みたいにがんばったら
また同じことになってしまいます。
そうそう
山を登るコツは、こうだそうです。
「最初の30分はあえてペースを落とすこと。」
サクサク歩けそうだとしても
あえて、ゆっくりと歩幅を小さく
一歩一歩、丁寧に登って行くのです。
そうすることで、後々の疲れ具合が
ものすご~く違ってくるのだとか。
これを知らずに、猿投山に登った時
2/3くらいのところでバテました。
サクサクとスタートを切ったのに
もう少しで頂上というところで
体は重く、足がまったく動かなくなりました。
次回、スローなスタートを意識して
最初の30分、のろまなカメになりました。
サクサク歩きたい気持ちを抑えて
あえて、ゆっくり小さな歩幅で一歩ずつ。
すると無事頂上まで登れたのです。
しかも、前回より大幅に時間も短縮!
なにより疲れ具合が全然違うのです。
ジョークを言う余力すらありました。
ジョークの通じるカメ、いいでしょう?。( ´艸`)
どうか息切れしないように
スローなスタートをしてみてくださいね。
パートからでもいいではありませんか。
長い目でみると
その方がたぶん上手くいきますから。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 空気感(2022.11.23)
- エネルギーのかけどころ(2022.09.27)
- 思い出(2022.08.07)
- 何もしない時間(2022.05.10)
- 表情につられて(2022.04.04)
コメント