どうにもならない時
なんだかイヤな事が続くとき
例えば、身内に不幸が重なったり
やっかいなことが立て続けに起こったり
直したばかりの車を、再度ぶつけたり
そんな時はどうしましょう?(p_q*)
さすがに交流分析や認知行動療法は
あまり役に立たないのかもしれません。
やっかいなことが起こったのは
コミュニケーションがヘタなせい?
アサーショントレーニングをして
上手に自己表現したとしても
こちらの意思や努力とは関係なしに
やっかいなことはやってきます。
認知の枠組みを柔軟にして
「ものごとは自分の思い通りになるべきだ。」
から
「もう少し、思い通りになるといいなぁ。」
とか
「やっかいなことになることもある。」
としたとしても
それが立て続けとなると、ちょっとキツイ。(;ω;)
そんな時は、お参りやお祓いもいいですよね。
分析したり、あれこれ考えるのはひと休み
心惹かれる神社に行ってみようと思います。
認知行動療法は、合理的な一面があります。
それを教えてくださる先生でさえ
何かあると神社にいかれるとのこと。
「要は、よくなればいいんだから。」
それで少しでもよくなるなら、それもありです。
今日、お客様から真清田神社の話をお聞きして
もし、自分の力じゃどうにもならない時は
そちらに伺おうかな?と、密かに思ってます。(*v.v)。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 空気感(2022.11.23)
- エネルギーのかけどころ(2022.09.27)
- 思い出(2022.08.07)
- 何もしない時間(2022.05.10)
- 表情につられて(2022.04.04)
コメント